FC2ブログ

少食気味な愛猫にいろんな工夫をしてご飯を食べてもらおう♪♪♪



IMG_0016-2.jpg


福が小さく映り込んでる~(笑)


この写真好きなんです(*≧∪≦)





今日はうちのにゃんこ達の
ご飯の事について書いて
みようかな~と(///ω///)





うちの実家の愛猫ちゃんズの
食欲は対照的(笑)


食欲にムラがあり
気分が乗らないとご飯を
食べなかったりするチビちゃん
に対し(=´ᆺ`=)イマハ…イラニャイ


いつでも食べる気満々の
福ちゃん(笑)
(ΦωΦ) イツデモタベルニャ~ン♪



特に食べないにゃんこに
ご飯を食べさせるのは
本当に大変で(;´∀`)


チビちゃんにご飯を
食べさせるのは知恵比べというか
忍耐あるのみというか(-∀-`; )
根比べなんだろうな~と(笑)





我が家のにゃんこ達の
ご飯の回数はチビに合わせて
朝、昼、夕方、夜の4回


チビが1回の食事でたくさんの量を
食べれないので少量ずつを
小分けにして食べさせています(*ˊᵕˋ*)






16116639440.jpeg


ご飯はいつも病院で購入していて
今は腎臓ケアのこのタイプ☆










ネットで購入した方が
安かったりポイントが付いたりして
お得なのかもしれないけど



体調に合わせて先生にご飯を
選んでもらって、ご飯の量も
先生に管理してもらえるので
その流れで病院で購入しています
(* ´ ▽ ` *)






IMG_1826-3.jpg


ちなみに今のチビちゃんは
9gを1日4回なので1日の量は36g
でもなかなか完食出来ないので
1日目標は30g(⁎˃ᴗ˂⁎)


それ以下になると
体重が減ってしまうので
30g前後はなるべく
食べさせたいんですけどね~
(;´∀`)


今はなんとか3.4kgを
キープしてます( `・ㅂ・)و





ちなみに4回に小分けした9g
のご飯は、百均で購入した
とっても小さなタッパーに
入れています(///ω///)




タッパー4個に分けた9gを
小皿に入れて朝、昼、夕方、夜と
食べさせているのですが


気分や体調で完全にプイっと
拒否されて食べない時もあったり
(-∀-`; )





ほんの2,3gだけ食べて終わったり
7gくらい食べてもうちょっとで完食~!!
っという所でごちそうさましたり(笑)


毎日ムラムラ食いで(笑)
なかなか完食が難しく( ˊᵕˋ ;)





なので今は1日4回にこだわらず
ちょこちょこタイミングを見て
ご飯をあげるようにしています❀.*・゚







DSC_2146-fotor.jpg



例えばお昼寝してて
起き上がった時や
お水を飲みに行った時など


ちょっとした動きがあった時に
「ついでにご飯はいかがですか~」
って感じで(笑)


時々、目の前にご飯のお皿を
置いてみたりするんです
‎=͟͟͞͞‎ |•'-'•)و_サササッ


そうしたらひょっこり食べてくれる
事もあるんですよね(笑)





そんな事もあるので食べ残したご飯は
ラップをかけて少し待機してて


次のご飯の時間までに食べて
くれなかったら、その分は処分して
次の新しいご飯に変えて
再度トライします( `・ㅂ・)و


食べかけのご飯を長い時間置くのは
酸化して良くないですからね❀.*・゚






そんな感じのちょこちょこ食いで
トータル1日目標30g前後を
食べさせています(///∇///)






それからこんな時もあって(笑)


食べ始めてくれたと思ったら
人が通り過ぎたり、物音がしたり
ちょっとした事で


ご飯から気分が逸れちゃうみたいで
食べるのをやめちゃう事が
多いんですよね~(´Д`lll)エエ!!

IMG_20170529_201832_138.jpg


なので食べ始めたら
私たちはダルマさんが転んだ~
状態で動きを止めたり(笑)


ソロ~っと動いたり
小声になったり
気配を消したり(笑)


めちゃくちゃ気を
遣うんですけど(笑)


少しでも食べてくれたら
安心してホッとするんですよね~
ε-(´∀`;)ホッ






どうしても食べない時は
可哀想ですが、ご飯皿を持って
愛猫のストーカーになります(笑)




ご飯を食べないと
体重も減ってきて心配になるし


治療食のご飯なので
ご飯を食べる事 = 腎臓ケア
になるので、食べないと腎臓も
悪くなっちゃうし
(ŏ﹏ŏ;; )シンパイ


ご飯の時間などちょっとしつこく
ご飯を皿を持って付きまとう時
も正直ありますね( ˊᵕˋ ;)




それで根負けしたのか
食べてくれる時もあるので
お互いに根気の勝負なんです(笑)




食べないからと言って諦めてしまったら
チビの体重が減って衰弱してしまって
腎臓も悪くなってしまうし


やっぱり辛そうな姿は
見たくないですもんね(ó﹏ò。)





チビちゃんにはストレス
かもしれませんし(;´∀`)


私のエゴかもしれませんが
やっぱり健康で長生きして欲しい
ですもんね❀.*・゚


なのでちょっと
しつこく頑張ります
(///∇///)ゞ




頑張って食べてくれた後は
チビの大好きなコロコロで
体を撫でたりして


フォローも忘れずに
°ʚ(*´꒳`*)ɞ°.


IMG_20190325_111829_176 (1)
でも本当に
いつも思うんですよね~
チビと福と会話出来たらな~
って(⁎˃ᴗ˂⁎)





もちろん表情やしっぽの動きとか
普段の様子とかでいろんな
コミュニケーションは
取れるんですけどね(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)


本当の本音は
どうなんだろうって( ˊᵕˋ ;)





正直いろいろと
迷う時もあるんですが


できる限りの事はしたいな~って
思っちゃいますね(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)





でもこれは実家の母親が
専業主婦で1日家にいてくれるから
出来る事なんですよね
°ʚ(*´꒳`*)ɞ°.





私は実家に行った時しか
ご飯をあげられなかったりするし


母親が仕事をしていたら
1日に何回もご飯をあげるたり
する事も出来なかったので





本当にありがたくて
母親には感謝しています
(*´▽`人)アリガトウ♡



もちろん父親も仕事以外の
時間は頑張ってくれているので
両親に感謝です
❀.(*´▽`*)❀.












スポンサーリンク


猫の運動不足解消に♪♪♪高齢猫の体重の変化に気を付けよう❀.*・゚




土日のイベントを終え
今週はなんやかんやと忙しく


なんの作業もしていないのに
肩がバキバキです(笑)




朝晩、寒くなってきたからかな~
なんて思いがちですが
私の肩は年中ガチガチ
( -᷄ ω -᷅ )ツラカ~


でも冬はさらに
ガッチガチ~(笑)







DSC_2146-fotor.jpg


チビちゃんお昼寝中~( ˘ω˘ )スヤァ…







DSC_2145-fotor.jpg


でも写真撮るとすぐバレる(笑)






秋は食欲の季節でもありますが
うちのチビちゃんは
いつも通り少食気味(;-ω-)ウーン


昔から食にあまり執着が無くて
福の食欲を分けてあげたいくらい
(;´∀`)





少し前に3.4kgになってしまったので
先生がこれ以上体重が減る事を心配して
1週間後また診察する事に


ドキドキの1週間後でしたが
なんとか3.4kgをキープ出来ていたので
ひとまず今まで通り
2週間後の診察でよい事に
ε-(´∀`;)ホッ





どうしても高齢になると
筋肉が落ちてくるので体重も
落ち気味になるとか(´∀`*;)





実は最近、足腰の弱さが
少し気になっていたので


今まで使っていた昇り降りできる
足場を片付けて、少し低くて登りやすい
ものに変えてたんです❀.*・゚





そうしたらあまり登らなくなっていて
でも段差が急なものよりいいかな~と
思っていたのですが


良かれと思ってしていた事が
良くなかったのかもな~(;-ω-)ウーン





登らなくなって数ヶ月ほど
経っていたので
その間に筋力が落ちたのかも
(´;ω;`)





福は体重は落ちてなかったけど
このまま気が付かなかったら
分からなかったので


チビと福に悪い事をしたな~
と反省をしました(。>ㅅ<。)ゴメンネ





本人が登りにくそうだったり
登るのを避けていたりしていたら
撤去すれば良かったな…







DSC_0003-fotor-15.jpg


また改めて、階段を出したら
結構スイスイ登ってるし
上の方でリラックスもしてる
(*ΦωΦ*)タカイトコスキ~♡





ちなみにこの脚立を
使ってます(笑)
↓↓↓





この脚立は以前
父が使っていた時に
気が付いたらニャンズが交互に
上っていたらしく(笑)


それ以来チビたちの遊び場に
なってしまってて(*≧∪≦)


足場の階段部分に
滑り止めのシートを張って
ちょっとしたキャットタワー状態に
なっています(笑)




本人たちが気に入っていて
遊んでいるのなら


人間と同様に足腰のトレーニングに
適度な運動も必要なので
もう少しこのまま遊ばせて
おこうかな~ヽ(≧∀≦)ノ





危ないからといってあまり
先回りをして無くしてしまうのも
よくないんだな~と改めて
勉強になりました(///∇///)





でもやはり高齢にゃんこなので
油断し過ぎないように見守って
あげたいな~と思います
(*´꒳`*)










スポンサーリンク



元気であれば☆それが一番♪♪♪




8月も終わりますね~(〃▽〃)


2週間に1回のペースでチビと福を
動物病院に連れて行ってますが


あっという間に
2週間経ってる気がする(笑)





早いな~って言いながら
今年も終わっていくんだろうな~
なんてしみじみ感じつつ(;´∀`)


コロナ禍で大変な日々だけど
家族やにゃんこ達が元気であれば


それが一番だな~と
改めて実感してます‪(*´꒳​`*)





チビ・コラージュ



突然ですがチビの写真☆
カメラ向けられて「なによ~」
っていう顔(///ω///)


特に上の写真♡
若干目がすわってます(笑)


でもこういう表情って
凛々しくて好きだわ~♡
って親バカですね(笑)


なんかしみじみ
見ちゃうんですよね~
( ´艸`*).。*










スポンサーリンク



腎臓病の猫に大切なお水❀.*・゚工夫して飲ませよう!!

IMG_20170529_201832_138.jpg
寝ているところの写真を撮ろうとして
バレた瞬間のチビちゃんです(笑)



以前撮ったチビたちの写真で
ブログには載せていなかった写真が
ちょこちょこ登場しています(//∇//)






IMG_20170707_202914_781.jpg

こちらは変な寝姿の福ちゃん(笑)
目がヤバ~イ(´∀`σ)σ笑







梅雨明けはまだかな~と
天気予報とにらめっこな日々ですが


今年の梅雨はなんかコロナのせいも
あるのかすご~く長い気がします
・゚・(つД`)・゚・





でも梅雨が明ければ猛暑の夏が
待っているのでとっても複雑
(๑´^`๑)アツイノハイヤ…





夏といえばうちのにゃんこもたちの
水分量も気になるところで
(;´∀`)


猫はもともと水分が少ししか
取れなくても乾燥に適した身体を
維持する事ができるらしく


少ない水分を身体に行き渡らせて
濃縮したオシッコを出すとか





でも腎臓には大きな負担を
かけることになるので腎疾患に
なってしまう猫が多いらしいです
(´,,•ω•,,`)





そういう身体構造だからなのか
なかなか水を飲んでくれなくて
悩んでいる飼い主さんも
多いんじゃないかなと思います❀.*・゚





猫の一日の水分量は体重1kg
に対して50mlなどと言われてて
もう少し飲んだ方がいいという
先生もいたりして


ただその量を飲ませるのは
本当に大変なんですよね~(´∇`;)





今まで水を入れる容器を
いろいろ試したり


夏は水を少し冷やしたり
冬は水を温めたり
水はミネラルウォーター
を与えてみたり





あっ!!でも
ミネラルウォーターに関しては
人間用はミネラルなどいろんな
成分が含まれている物もあるので


猫にあげる時には気をつけた方が
いいらしいのでやめました
(;^ω^)





いろいろ試したけど
なかなか「コレだ~」というものが
見つかってないんですよね~


お水のお皿をスッと出して
クンクン臭って
そのまま飲む時もあれば


徹底してプイッと立ち去って
飲まない時もあったり(笑)





その時の猫の状態や気分
気候などいろんな状況によって
変わるんですよね~





それから多頭飼いなら
その子たちの性格や好みも
あると思うし


ちなみにうちはチビの方が
福より水を飲みます☆


ご飯を食べた後にルーティン
のように飲む事が多いです
(*ΦωΦ*)ゴクゴク





福は水を飲んでいる所を
あまり見る事がないので
食事の時にご飯に水を入れて
飲ませています❀.*・゚


正直可哀想なんですけどね~
カリカリのご飯に水を入れるのは
(。´・(ェ)・)


でも水を飲まないと腎臓病が
悪化してしまうし(´-﹏-`;)





うちは一日4回の食事なので
その度に福には40mlくらいの
水を飲ませていて


一日160mlくらいは
確認できているのですが
それ以外に飲んでいる量は
分からないんですよね~
(;´∀`)イツノンデルノヤラ





でも本当に福は頑張って
水を飲んでくれています(⁎˃ᴗ˂⁎)





カリカリの固形のご飯が好きなので
そのご飯を水でふやかすと嫌みたいで


固形のご飯に水を入れてすぐ
飲んで食べる変わったスタイルなんです
 ”ŧ‹”ŧ‹”(*´ч`*)ŧ‹”ŧ‹” 


人間で例えると
グラノーラに多めの牛乳をかけて
食べてるような感じですかね(笑)





このスタイルで数年続けてきましたが
最近は最初から水を40ml入れると
飲むのがキツイ時もあるようなので


固形のご飯をミルサーで
粉にして固形のご飯と粉のご飯に
それぞれ少しずつ水を入れながら
食べさせています❀.*・゚





でもいずれはドライフードから
ウェットフードに変えた方がいいかな~
とは思っているのですが


今はやっぱりカリカリ食感の方が
好きなのかな~と悩みどころです( ˊᵕˋ ;)











そしてお水の容器ですが
今はとりあえずコチラに
落ち着いてる感じです(๑❛᎑❛๑)





ヘルスウォーターボウル
といって水がまろやかになるとか☆

↓↓↓





チビと福がいるので
どちらがどのくらい飲んでいるのかを
把握するのは正直難しいのですが


この容器にして水を飲む量が
増えているような(⁎˃ᴗ˂⁎)


そしてこのヘルスウォーターボウル
の下には水がこぼれないように
百均で購入した容器を置いてて
ジャストフィットなんです(*≧艸≦)プッ





DSC_2088-fotor.jpg


中にはクッキングクマさんが(笑)
ひっそり見守ってくれているんです
(๑>∀<๑)キュート♡




そしてさらに百均のランチョンマット
を敷いてるのでチビたちがぶつかって
こぼれても大丈夫( `・ㅂ・)و 


でもたまに私の不注意で足にあたって
ランチョンマットからはみ出るくらい
ダバーッて水をこぼしたりして(笑)


それから水の容器以外に
水を飲ませる工夫なんですが
水飲み場を数箇所作ってて


チビと福の通り道に置いたり
食事してすぐ飲めるように
目につく所に置いたりしています☆*。゚


そうしたら本人たちも
通り道とかでついで飲みみたいな
感じで飲んでくれるのかな~と
(///∇///)ゞ


でも猫の場合、水分を多く取り過ぎて
オシッコの量が増え過ぎても
また別の病気が潜んでいる事があるので


いっぱい飲んでくれているからと思って
安心も出来ないらしい(;´∀`) 





いろいろ心配が絶えませんし
腎疾患を抱える猫の多くは
壊れた腎臓を元に戻す事が
出来ないらしいので❀.*・゚


今以上に悪くならないよう
思いつく事は工夫していろいろやって
気を付けてあげたいなと思います
+゚。*(*´∀`*)*。゚+










スポンサーリンク



愛猫14歳❀.*・゚健康な猫でも体の変化が起きやすい年齢!?

IMG_20170615_195358_373.jpg

キャリーバッグの中から
「こんにちは!」の福ちゃんです(笑)





今月に入ってすぐの話になりますが
定期検診で動物病院へ行ってきました❀.*・゚


今回は2ヶ月に1度の血液検査だったの
ですが、恐れていた結果に。。。 



福ちゃんも腎臓の数値が
悪くなってしまい(ó﹏ò。)


チビちゃんと同様に2週間に1度の
点滴をしに通院する事になりました( ˊᵕˋ ;)



 DSC_2113-fotor (1)


そして腎臓病用の薬のコバルジンも
チビと一緒に飲む事になりご飯の種類も
変化が(;'-' )





今までは福の場合、血糖値が高めで
糖尿病の恐れがあったので、ダイエットと
糖尿病予防にと病院から、ヒルズのw/dを
購入し食べていました。


でも2ヶ月前の血液検査で腎臓の数値が
悪くなってきていると言われ。。。


ご飯もW/dのみだったのが、腎臓病用の
k/dを混ぜて食べさせる事になり
更に2ヶ月経った今回。。。


血液検査で腎臓の数値が
さらに悪化してしまっていて。゚(゚´Д`゚)゚。


今まで糖尿病予防に食べていたW/dは
やめて、腎臓病用のk/dのみを食べる事に
なっちゃいました(´๑•ω•๑`)


福も今年で14歳の高齢にゃんこなので
いろいろと症状が出てくる年齢では
ありますよね~( ˊᵕˋ ;)





今までがチビも福も比較的に健康でいて
くれて、年に数回の健康診断で動物病院に
通うくらいだったのですが❀.*・゚


14歳から急に症状が進んだり薬を飲んだり
点滴を打ちに病院通いをしたりして
(´๑•ω•๑`)


改めて、以前に担当してもらっていた先生
に言われていた言葉を思い出します。。。


「今はまだそんなに心配ないけど14歳
くらいから、いろいろと(症状など) 
出てきますもんね~」と。。。


さすが長年、動物と関わってこられた
先生の言葉は的確だな~と(;'-' )





13歳まではチビは腎臓の数値
福は血糖値の数値が少し高めでしたが
薬を飲むまでには至らず病院食に
切り替えて、それぞれ様子見で


それ以外の数値はチビも福も
とても良かったんですよね~(*ˊᵕˋ*)




IMG_20170502_205113_805.jpg


くつろいでいるチビって
なんかアートになるんだよな~
(親バカですね笑)





でもチビが14歳になって、その頃くらい
から、腎臓の数値が悪化して薬を処方され
点滴の通院をする事になり


水分補給や食事にも気を付けていたのですが
やはり。。。猫の病気で一番多い
腎臓病が発症してしまいました(ó﹏ò。)




そして1歳違いの福も今年14歳で
チビと同様に腎臓の数値が悪くなって
しまい。゚(゚´Д`゚)゚。


正直、福の方は血糖値が高くて糖尿病の
予備軍だったので、そちらの方が気に
なっていたのですが、まさか腎臓病まで
きてしまうとは(;´・ω・)ウーン・・・ 




先生いわく白猫は糖尿病にかかる子が
多いらしく、福は真っ白にゃんこなので
ずっと糖尿病の事が気がかりでした。


ただ福の場合、血糖値が上がりだした頃の
体重が4.8kgくらいだったので、そういう
原因もありの糖尿病予備軍になったの
かもしれないけど




いや~でもな~(๑´^`๑)
現在ダイエットして3.7kgくらいになった
けど、血糖値は少し高めみたいだから
もともと血糖値が上がりやすい体質
なのかな~(;´・ω・)ウーン・・・


ご飯も仔猫の時からずっと病院で購入し
てて、ご飯の量も計算してもらっているけど
急に体重が上がる事もあるもんな~


でも先生に聞いたら、季節的なもので活動量
によって、体重の変化もあったりするから
100gの増減はよくある事らしい(;^ω^)




確かに人間でも、夏は暑くて
食欲が減って痩せる事もあったり


冬は寒くて動きが鈍くなり
ゴロゴロしちゃって太ったりなんか
する事もありますもんね~(//∇//)


ただ人間の100gと猫の100gって体の
大きさが違うので、全然意味合いが
違ってきちゃうから


200g、300gと体重が動くと
いろいろと心配になりますもんね
(´๑•ω•๑`) 




見た目はとても元気で食欲もあって
心配なさそうに見えるけど
体の中では年齢とともにいろんな変化が
起きているんだな。。。


なので今まで以上に小さな変化を見逃さない
ようにして、チビや福の為に出来る事は
何でもしてあげたいなと(*ˊᵕˋ*)




それから仔猫の時から診察してもらって
いた先生は退職され、今の先生になって
数年ですが、話もよく聞いてくれて
とても優しい先生なので


チビと福は先生たちに恵まれて本当に
良かったな~と、とても感謝しています
(*´∀`人 


これからも先生のアドバイスをもらったり
自分なりに工夫をしたりして、愛猫たち
の健康をサポートしていきたいと
思います+゚。*(*´∀`*)*。゚+











スポンサーリンク